MZRacing マツダモータースポーツ情報サイト

ニュース

  • 2025/01/17

MAZDA3 Bio conceptがSUBARUショールームに登場

1月14日(火)、東京・恵比寿の株式会社SUBARU本社ショールームSUBARU STAR SQUAREにて、SUBARU×MAZDAスーパー耐久シリー合同展示・トークイベントが開催され、会場に集まった30名ほどの経済メディアや自動車ジャーナリストがMAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio conceptとSUBARU High Performance X Future Conceptを囲み、トークショーに耳を傾けました。

ステージには、共にスーパー耐久シリーズで競い合うTeam SDA Engineeringの本井雅人チーム代表とMAZDA SPIRIT RACINGの前田育男チーム代表が上がり、両社がスーパー耐久シリーズに参加することになった経緯や現在のステイタスなどについて語りました。自動車メーカーの実験車両が参加できるST-Qクラスに参戦している両社は、特に昨シーズン後半は予選にてコンマ数秒単位で競い合っており、本井代表が「互いに刺激し合っており、負けた時は本気で悔しがっている」ことを話すと、前田代表は「競えるライバルが存在する歓び」を返すなどの対話が交わされました。また、両社は「カーボンニュートラル社会の実現」を共通テーマとしており、レース会場では志を共にするトヨタGRレーシング、ホンダやニスモを加えた5社の「ワイガヤクラブ」を通じて、毎回カーボンニュートラル燃料や人材育成などについて意見交換を続けていることが紹介されました。そこから、今回このトークイベントのきっかけとなったSUBARUの再生カーボンファイバー活用技術がマツダに提供されることになったことについて、説明が続けられました。

ここからは、SUBARU航空宇宙カンパニー基盤技術部の関根尚之さんとマツダのファクトリーモータースポーツ推進部の上杉康範さんが合流。大型航空機やヘリコプター向けの複合素材開発に携わる関根さんは、カーボンニュートラルに寄与するリサイクルカーボンの研究開発を進めている方です。上杉さんは、元々ディーゼルエンジンの開発エンジニアであり、レースチームでは車両開発を担当しています。関根さんは、「カーボン素材は軽量で剛性が高いことで知られています。航空機の中央翼、主翼やフラップなどを製造する過程で多くのカーボン端材が発生します。それらを集め、一旦カーボン端材の樹脂を焼き飛ばして繊維状に戻し、再成形する技術を確立しています。これにより、廃棄品の削減とともにこれを繰り返すことで製造課程にて排出するCO2を削減したいと考えています。BRZ CNF conceptのボンネットをこれで成形したことをきっかけに、HiPerf Xでは、リアウィングにも適用しています。これについてマツダさんから技術提供依頼があり、今回MAZDA3のボンネットを成形する素材提供に至りました」と語りました。前田代表は、「ご覧の通りMAZDA3はFFなので、フロントヘビーなクルマです。なんとかフロントの重量を下げたいので、本井さんにお願いし宇都宮の航空宇宙カンパニーにお邪魔してお話を伺いました。ちょうど昨シーズン終盤に(このクルマの)空力性能を全体的に見直そうというタイミングだったので、お話はスムーズに進展しました」、と語っています。上杉さんによると、「今回の材料置換によってこれまでのカーボン製から約1.4kgの軽量化を実現しています。今後はフロントバンパーやアンダースポイラーなどの大型部品にも適用したいと考えています」と話し、「そうなるとハンドリングにも顕著な影響がでてくるでしょうね」、と前田代表が付け加えました。また、本年のチーム体制としては、ST-Q車両は55号車MAZDA3 Bio conceptと12号車ROADSTER CNF conceptの2台であり、ドライバーラインアップを少しシャッフルし、55号車は寺川和紘、井尻薫、阪口良平、12号車は川田浩史、堤優威、関豊がレギュラーで前田代表はどちらかに乗ることが伝えられました。
また、上杉さんからは、現在ディーゼルエンジンの排気からCO2を直接取り出す「カーボンネガティブ」な装置の開発を進めており、2025年のスーパー耐シリーズのいずれかの時点で実戦投入すべく準備を進めていることが伝えられました。これが実現すると、レースカーが走れば走るほどCO2が減っていくことになり、カーボンニュートラル社会の実現に大きく寄与する技術として注目

続いてゲストとしてスーパー耐久未来機構(STMO)の桑山晴美副理事長が登壇し、2025年のシリーズ展望を紹介しました。それによると、3月2日・3日にモビリティリゾートもてぎで公式テストが行われ、3月22日のもてぎで開幕。11月15日・16日の富士スピードウェイにおける最終戦までの全7戦がカレンダーにされており、第3戦には富士24時間レースも組み込まれています。桑山副理事は、「今年は、全7戦のうち富士24時間レース以外のレースフーマットがまだ確定していません。なぜなら、多くの参加希望が寄せられており、総台数は80台にもなりそうです。なるべくはエントリーをお断りしたくないのですが、各サーキットのキャパシティの問題があるので、なんらかの制限が必要なのか検討を進めているところです」、と語っています。

最近のスーパー耐久シリーズは、観客向けの付帯イベントも増え、多くのレースファンがサーキットでの1日を楽しんでいる様子が見られます。また、富士24時間ではキャンプをしながら夜通しレースを楽しむファンも増えています。レースファンだけでなく多くのマツダファンの皆さんも、マツダだけでなく、他の自動車メーカーのスーパー耐久「共挑」の取り組みにもぜひご注目ください。

尚、同SUBARU STAR SQUAREでは 1月19日(日)まで同車を含む技術コラボ展を開催中。最終日の19日にはマツダとSUBARUのスーパー耐久シリーズST-Qクラスに出場しているプロドライバーのトークショーも実施予定となっています。


Text and Photos by MZRacing

PAGE TOP

©  MZRacing. All Right Reserved.

サイトマップ