- 2019/08/31
REミアータの2019年ボンネビルは、「緩塩」に苦しむ
ユタ州の高地に広がる巨大な塩湖で繰り広げられるスピードチャレンジ、「ボンネビルスピードウィーク」が本年も8月9日からスタート、カリフォルニア州LA近郊在住のサムオカモトこと岡本澄人さんは自作のボンネビルチャレンジマシンを例年通り会場に持ち込みました。
北米仕様のFC RX-7に搭載されていた13B自然吸気エンジンをNA型MX-5ミアータにスワップしたボンネビルチャレンジマシンは、昨年のボンネビルで時速174.756マイル(280.2km/h)を出しながら、ギア比が合わないためフラストレーションを残していたことから、6速が0.87となるRX-8用6MTに交換。長いハイウェイ走行を前提にセットされていたRX-7の標準5MTは、4速と5速のギア比が離れすぎており、クロスレシオの6MTであればさらに加速が期待でき、目標としている時速188マイル(約300km/h)の突破は計算上可能であると目されていました。参加するのは、排気量2リッター以上3リッター未満の自然吸気ガソリンエンジンを積んだ改造スポーツカーが参加できるF/GMSクラスです。
カリフォルニア在住の友人や日本から手弁当で参加している助っ人スタッフとともに、岡本さんは8月8日にロサンゼルスを出発。トレーラーに乗ったREミアータは、マツダUSAから貸し出されたCX-9に引かれ、約650マイル(1,040km)の距離を13時間かけて移動。ユタ州とネバダ州の州境にあるウェンドーバーに到着したのち、一行は競技トラックの具合を確認するためソルトフラッツに向かいました。前日に降った雨によって、予想通りピットエリアの塩の状態は最悪で、ところどころに大きな水たまりができていました。一行は開会式に参加しましたが、塩の状態が悪いため、週末の好天に期待してコースオープンは12日月曜からになると主催者からアナウンスがあり、一行は途方にくれます。この時点で諦めて帰ってしまったエントラントも多かったようです。岡本さん一行は、REミアータの安全チェックを担当したオフィシャルの指摘によって、いくつかのポイントを改善することになり、週末をこの対応に当てることになりました。
昨年の成績により、REミアータは今回から5マイルのロングースが走れることになっていました。しかし、月曜になっても塩の状態は芳しくなく、13日火曜日までコースはオープンされないことになりました。翌日になってみると、オープンしたロングコースには朝早くからエントラントが集中し、長蛇の列ができていました。すると、モーターサイクルがロングコースの塩が緩い箇所で転倒する事故があり、早くもコースはクローズされてしまいます。岡本さんチームは、ピットエリアから10kmほど離れたショートコースに移動。ひたすら出走の順番を待ちました。そして、いざ出走の順番が回ってきたため、スタートラインにつくと、オフィシャルから「エンジンを切れ」の合図が。オイルクーラーのクランプが緩み、そこからオイルを塩の上にぶちまけていました。その修理をしているうちに夕方5時となり、この日の走行は終了となってしまいした。 チームの予定では14日水曜日がソルトチャレンジ最終日で、助っ人たちはそれぞれ帰宅しなければなりません。そのため早朝からスタートラインに赴き、なんとかREミアータは走行をスタートします。しかし、通常のショートコースは、1マイルの助走を経て計測マイルが2マイルあるのですが、塩の具合により今回は計測マイルがスタートから1.25マイル(約2km)しかありません。この距離で188mphを突破するのは不可能に近そうです。しかし、6MTとエンジン、車体のマッチングをテストするために走ることにしました。その結果、長く待たされた最初の計測走行は、たった40秒で終了。記録は140mph(225km/h)です。準備に数ヶ月かけ、またLAを出発してから5日間、延々と待たされたのちの挑戦ランはあっと言うまでした。この1本のランをもって、岡本さんとチームの今年のボンネビルチャレンジは終了となりました。
岡本さんは、「今年は塩の具合がダメで、運が悪かったですね。しかし、走れた区間の印象では、6MTはローギアから5速までが5MTに比べるとクロスレシオなので、ギアのつながりがよく、コースコンディションが良い状態で3マイルまで走れば188mphは達成できたのではないかと思います」とコメントしています。
今年は残念な結果となりましたが、「塩に取り憑かれた男たち」の挑戦は来年も続きそうです。
Text and Photos by Sam Okamoto
北米仕様のFC RX-7に搭載されていた13B自然吸気エンジンをNA型MX-5ミアータにスワップしたボンネビルチャレンジマシンは、昨年のボンネビルで時速174.756マイル(280.2km/h)を出しながら、ギア比が合わないためフラストレーションを残していたことから、6速が0.87となるRX-8用6MTに交換。長いハイウェイ走行を前提にセットされていたRX-7の標準5MTは、4速と5速のギア比が離れすぎており、クロスレシオの6MTであればさらに加速が期待でき、目標としている時速188マイル(約300km/h)の突破は計算上可能であると目されていました。参加するのは、排気量2リッター以上3リッター未満の自然吸気ガソリンエンジンを積んだ改造スポーツカーが参加できるF/GMSクラスです。
カリフォルニア在住の友人や日本から手弁当で参加している助っ人スタッフとともに、岡本さんは8月8日にロサンゼルスを出発。トレーラーに乗ったREミアータは、マツダUSAから貸し出されたCX-9に引かれ、約650マイル(1,040km)の距離を13時間かけて移動。ユタ州とネバダ州の州境にあるウェンドーバーに到着したのち、一行は競技トラックの具合を確認するためソルトフラッツに向かいました。前日に降った雨によって、予想通りピットエリアの塩の状態は最悪で、ところどころに大きな水たまりができていました。一行は開会式に参加しましたが、塩の状態が悪いため、週末の好天に期待してコースオープンは12日月曜からになると主催者からアナウンスがあり、一行は途方にくれます。この時点で諦めて帰ってしまったエントラントも多かったようです。岡本さん一行は、REミアータの安全チェックを担当したオフィシャルの指摘によって、いくつかのポイントを改善することになり、週末をこの対応に当てることになりました。
昨年の成績により、REミアータは今回から5マイルのロングースが走れることになっていました。しかし、月曜になっても塩の状態は芳しくなく、13日火曜日までコースはオープンされないことになりました。翌日になってみると、オープンしたロングコースには朝早くからエントラントが集中し、長蛇の列ができていました。すると、モーターサイクルがロングコースの塩が緩い箇所で転倒する事故があり、早くもコースはクローズされてしまいます。岡本さんチームは、ピットエリアから10kmほど離れたショートコースに移動。ひたすら出走の順番を待ちました。そして、いざ出走の順番が回ってきたため、スタートラインにつくと、オフィシャルから「エンジンを切れ」の合図が。オイルクーラーのクランプが緩み、そこからオイルを塩の上にぶちまけていました。その修理をしているうちに夕方5時となり、この日の走行は終了となってしまいした。 チームの予定では14日水曜日がソルトチャレンジ最終日で、助っ人たちはそれぞれ帰宅しなければなりません。そのため早朝からスタートラインに赴き、なんとかREミアータは走行をスタートします。しかし、通常のショートコースは、1マイルの助走を経て計測マイルが2マイルあるのですが、塩の具合により今回は計測マイルがスタートから1.25マイル(約2km)しかありません。この距離で188mphを突破するのは不可能に近そうです。しかし、6MTとエンジン、車体のマッチングをテストするために走ることにしました。その結果、長く待たされた最初の計測走行は、たった40秒で終了。記録は140mph(225km/h)です。準備に数ヶ月かけ、またLAを出発してから5日間、延々と待たされたのちの挑戦ランはあっと言うまでした。この1本のランをもって、岡本さんとチームの今年のボンネビルチャレンジは終了となりました。
岡本さんは、「今年は塩の具合がダメで、運が悪かったですね。しかし、走れた区間の印象では、6MTはローギアから5速までが5MTに比べるとクロスレシオなので、ギアのつながりがよく、コースコンディションが良い状態で3マイルまで走れば188mphは達成できたのではないかと思います」とコメントしています。
今年は残念な結果となりましたが、「塩に取り憑かれた男たち」の挑戦は来年も続きそうです。
Text and Photos by Sam Okamoto
アーカイブ
2022
2021
- 11/16 マツダRT24-P、最後のレースとなったIMSAプチルマンで優勝
- 10/01 マツダUSAモータースポーツ、IMSAウェザーテック選手権ランキング3位を守る
- 09/22 マツダUSAモータースポーツ、モントレーで悔しい5位
- 08/15 55号車マツダRT24-P、IMSAロードアメリカ2021で2位
- 06/29 マツダRT24-P、IMSAワトキンスグレン6時間レースで作戦勝利
- 06/17 デトロイトでの激戦を経てマツダUSAモータースポーツはタイトル争いに残る
- 05/20 マツダRT24-P、IMSAミッドオハイオで3位
- 03/23 マツダRT24-P、IMSAセブリング12時間は2位
- 02/01 マツダRT24-P、デイトナ24時間で奇跡の3位入賞
- 01/30 マツダRT-24P、24時間レースに向けて上昇機運高まる
- 01/28 2021年デイトナ24時間レース、カウントダウン開始
2020
- 11/16 マツダRT24-P、伝統のセブリング12時間で総合優勝
- 11/13 マツダUSAモータースポーツ、ラグナセカで運を取り戻す
- 10/23 マツダUSAモータースポーツ、プチ・ルマンで不運に見舞われる
- 10/01 IMSAミッドオハイオでマツダRT24-Pは4位、5位
- 09/07 ロードアトランタで#55マツダRT24-Pが2位表彰台
- 08/03 マツダRT24-P、ロードアメリカは5位・6位
- 07/27 追い上げた寺川、雨のIPS鈴鹿で2位表彰台
- 07/20 マツダRT24-P、セブリングGPは悔しい4位・5位
- 07/06 マツダRT24-P、再開のIMSAデイトナ240で1-2フィニッシュ
- 01/27 マツダRT24-P、デイトナ24時間レースで65秒差の準優勝
- 01/24 マツダRT24-P、2年連続でデイトナPPを獲得
- 01/06 マツダRT24-P、デイトナ暫定コースレコードを更新
2019
- 12/03 FIAドリフト筑波、RE雨宮RX-7の松井が4位
- 10/15 マツダ・チームヨースト、IMSA最終戦プチルマンで勝利を逃す
- 09/17 マツダRT24-PがIMSAラグナセカで6位入賞
- 08/31 REミアータの2019年ボンネビルは、「緩塩」に苦しむ
- 08/06 マツダRT24-P、驚異のIMSA3連勝を達成
- 07/08 マツダ・チームヨースト、IMSA連続1-2フィニッシュ
- 07/01 マツダ・チームヨースト、IMSA初勝利を1-2フィニッシュで飾る
- 06/09 マツダRT24-P、デトロイトでは波乱の日を過ごす
- 05/08 IMSAミッドオハイオ、マツダRT24-Pがダブルポディウム
- 04/15 IMSAロングビーチ戦のマツダRT24-Pは4位、8位
- 03/18 マツダ・チームヨースト、セブリング12時間は6位、11位完走
- 01/28 2台のマツダRT24-Pはトラブルでリタイヤ
- 01/25 マツダRT24-P、デイトナ24時間公式予選でポールポジション獲得
- 01/24 デイトナ24時間、レースウィークがスタート。
- 01/09 デイトナテストデーでマツダRT24-Pが総合トップタイム
- 01/05 マツダチームヨースト、2019年のドライバーラインアップを発表
2018
- 10/23 IMSAプチルマンでマツダRT24-Pがダブル表彰台
- 10/09 ニッコー・レガー、GLOBAL MX-5 CUP選手権タイトルを獲得
- 09/14 マツダRT24-P、圧倒的パフォーマンスを見せるものの4位フィニッシュ
- 08/18 #720 REミアータ、ボンネビルで280km/h達成
- 08/07 マツダUSA、ロードアメリカでの勝利を逃す
- 07/19 マツダ・チームヨースト、IMSAカナダ戦で6位入賞
- 07/06 マツダRT24-P、IMSAワトキンスグレン6時間で10位完走
- 05/08 マツダRT24-P、IMSAミッドオハイオで初の3位表彰台
- 04/16 接戦のロングビーチ、マツダRT24-Pは4位
- 03/19 マツダRT24-P、セブリングの表彰台を目前にトラブル発生
- 03/17 マツダRT24-P、セブリング12時間は後方から追い上げることに
- 03/15 マツダチーム・ヨースト、セブリング12時間に挑む
- 01/29 マツダチーム・ヨースト、苦しみながらIMSAシーズンをスタート
- 01/27 デイトナ24時間レースの金曜日はレース前のリラックスデイ
- 01/26 デイトナ24時間レースの公式スケジュールがスタート
2017
- 08/17 REミアータの2017ボンネビルチャレンジは、記録更新ならず
- 07/11 力強いパフォーマンスでマツダRT24-P 2台がトップ5フィニッシュ
- 07/04 マツダプロトタイプチーム、2連続3位表彰台フィニッシュ
- 06/05 IMSAベルアイルでマツダRT24-P 70号車が3位表彰台
- 05/09 IMSA COTAのマツダプロトタイプはトラブルに苦しむ
- 04/10 マツダRT24-P、IMSAロングビーチで過去最高の総合3位入賞
- 03/20 「マツダRT24-P」、IMSAセブリング12時間で初完走
- 02/01 デイトナ24時間レース、マツダRT24-Pは惜しくも完走ならず
- 01/28 第55回デイトナ24時間レース、スタートを待つばかり
2016
- 10/12 マツダプロトタイプ、IMSA最終戦プチルマンで表彰台を逃す
- 09/23 マツダプロトタイプ、灼熱のIMSAテキサスで4位フィニッシュ
- 09/12 堤優威、グローバルMX-5カップ・EXH第2レースで3位表彰台
- 09/11 堤、グローバルMX-5カップ・EXHレースで8位入賞
- 09/10 グローバルMX-5カップ・エキシビションレース、堤は予選5位
- 09/09 フォーミュラドリフト岡山ラウンド、マッドマイクとHUMBUL RX-7は9位
- 08/07 IMSAロードアメリカ予選でマツダプロトタイプが今季3度目ポール
- 07/11 マツダプロトタイプ、IMSAカナディアンタイヤMSP戦も5位入賞
- 07/10 IMSAカナディアンTMSP予選でマツダプロトタイプはPPと3位
- 07/05 マッドマイクのMX-5 「RADBUL」、灼熱のオーランドで戦う
- 07/04 マツダプロトタイプ、ワトキンスグレンでは悔しい5位
- 07/03 マツダプロトタイプは、予選2位と5位
- 07/01 マツダプロトタイプ、特別なリバリーでワトキンスグレン6時間レースに出場
- 06/05 マツダプロトタイプ、IMSAウェザーテック選手権で初表彰台
- 05/25 マッド・マイクのHUMBUL RX-7、FDエビス戦で優勝
- 05/03 フロントロウスタートのマツダ・プロトタイプ、ポディウムにあと一歩
- 05/01 グローバルMX-5カップ、マツダUSAのホームコースでローンチ
- 04/18 マツダ・プロトタイプ、ロングビーチで4位、5位入賞
- 03/20 IMSAセブリング12時間レース デイ3 マツダ・プロトタイプは2台揃ってトップ10フィニッシュ
- 03/20 IMSAセブリング12時間レース デイ2 マツダ・プロトタイプは、過去最高の予選5位と7位
- 03/19 IMSAセブリング12時間レース プラクティスセッションがスタート
- 03/16 新「マツダMZR-2.0T」エンジンの活躍に期待
- 03/11 マツダレーサーがPWCの3クラスで勝利し、8つの表彰台を獲得
- 02/01 2台のマツダ・プロトタイプ、朝日を見ずに戦列を去る。 デイトナ24時間レース
- 01/30 マツダ・プロトタイプ、土砂降りの予選を通過。デイトナ24時間レース公式予選
- 01/28 ROLEXデイトナ24時間レースまであと3日
- 01/18 マツダ・プロトタイプ・チーム、2016年の体制を発表
2015
- 12/09 2016年グローバルMX-5カップカー全車が25時間レース完走
- 11/23 グレン・マクギー、マツダUSAシュートアウトに勝利。2016年MX-5カップのスカラシップを獲得
- 10/16 FD最終戦 4ローターツインTCのMX-5でマッド・マイクが5位入賞
- 10/06 マツダ、LMP2 SKYACTIV-Dレーシングでの3年間の参戦計画を完了
- 09/24 マツダプロトタイプ、TUSC COTAでトラブルのためリタイヤ
- 09/23 ピレリワールドチャレンジ最終戦2クラス優勝、マツダがチャンプ獲得
- 08/11 マツダプロトタイプ、TUSCロードアメリカで7位フィニッシュ
- 07/15 マツダプロトタイプ、TUSCカナダで総合7位フィニッシュ
- 07/03 マツダプロトタイプ、TUSCワトキンスグレンで過去最高5位フィニッシュ
- 06/02 マツダプロトタイプ、TUSCベルアイルで8位フィニッシュ
- 05/05 マツダプロトタイプ、TUSCマツダレースウェイで過去最高位入賞
- 05/04 US海兵隊軍曹のドワイヤーとカーボネルが勝利し、マツダがCTSCCポディウムを独占
- 04/23 ディーゼルパワーのマツダプロトタイプ、TUSCロングビーチで7位と8位
- 03/23 2台のマツダプロトタイプ、レース半ばでリタイヤ
- 03/21 マツダプロトタイプ、前年より4.4秒ベストタイム短縮
- 03/20 TUSC第2戦セブリング12時間、プラクティス始まる
- 01/26 2台のマツダSKYACTIV-Dプロトタイプ、朝日を見ずに離脱
- 01/24 エンジン交換したマツダプロトタイプ07号車も無事に決勝グリッドへ
- 01/23 2台のマツダプロトタイプは、デイトナ24時間予選を通過
- 01/14 アップデート版マツダプロトタイプ、デイトナ24時間に向けて好発進
2014
- 12/11 サンダーヒル25時間レースでマツダは2クラスを制覇
- 10/14 多くのマツダレーサー、全米最大のクラブマンイベントで輝き放つ
- 09/22 TUSCオースチン戦、07マツダLMP2は9位完走
- 08/13 TUSCロードアメリカでマツダ・プロトタイプは9位完走
- 08/04 マツダLMP2 SKYACTIV-D、ブリックヤードで2台完走
TUSC第9戦インディアナポリス - 07/23 マツダSKYACTIV-Dレーシングエンジン
- 07/01 マツダ・プロトタイプ07号車、粘りの走りでクラス9位
- 06/29 TUSCワトキンスグレン予選が始まる
- 06/06 TUSCベルアイル戦でマツダLMP2 SKYACTIV-Dレーシングが2台そろって完走
- 05/26 マツダMX5、米CTSCツーリングカー選手権で今季二度目の表彰台独占
- 05/06 マツダLMP2 SKYACTIV-D、TUSCマツダレースウェイ・ラグナセカで7位フィニッシュ
- 04/13 TUSCロングビーチ、#07マツダLMP2が8位完走
- 04/12 ロングビーチ予選で#70マツダLMP2 SKY-Dにトラブル発生
- 04/11 スプリント仕様のマツダLMP2 SKYACTIV-D、TUSC第3戦ロングビーチに挑む
- 03/17 マツダLMP2 SKYACTIV-D、セブリング12時間で初完走
- 03/16 セブリングは6時間で折り返し
- 03/15 セブリング12時間レース予選でマツダ2台に異変あり
- 03/14 TUSC第2戦セブリング12時間、プラクティス始まる
- 01/26 2台のマツダLMP2 SKYACTIV-D、デイトナで合計4,521kmを走破 2014年デイトナ24時間レース・24時間経過
- 01/26 #07マツダLMP2の苦闘は続く。 2014年デイトナ24時間レース・20時間経過
- 01/26 朝日を見る前にマツダLMP2は1台が離脱。 2014年デイトナ24時間レース・16時間経過
- 01/26 夜は更けるも静寂は遠く。 2014年デイトナ24時間レース・12時間経過
- 01/26 デイトナ24時間レース、ナイトセクション進行中。 2014年デイトナ24時間レース・8時間経過
- 01/25 マツダ新型プロトタイプ、24時間レースをスタート。 2014年デイトナ24時間レース・4時間経過
- 01/24 マツダLMP2 SKYACTIV-Dレーシング、デイトナ予選通過