- 2019/01/25
マツダRT24-P、デイトナ24時間公式予選でポールポジション獲得
1月24日(木)からデイトナスピードウェイでIMSAウェザーテック選手権開幕戦「ロレックス・デイトナ24時間レース」がスタートしました。現地時間午後4時過ぎに行われた公式予選ではマツダRT24-P 77号車のオリバー・ジャービスが1分33秒685のコースレコードを記録し、本戦でのポールポジションを獲得しました。
この日は朝早くから雷雨となり、走行セッション開始前には曇り空へと変わったものの、午前10時20分からのプラクティス1はダンプ(湿った)コンディションでのスタートとなりました。午後は晴れて路面もドライになると予報されていたため、各チームともここでは無理なアタックはしませんでした。マツダ・チームヨーストの2台はともにタイヤのスクラビング(表面の慣らし)とドライバーの慣熟走行に集中しました。
正午前には空は晴れ上がり、午後1時30分からのプラクティス2は完全にドライコンディションになりました。55号車はハリー・ティンクネルが、77号車はティモ・ベルンハルトが最初にコースインします。55分間のセッションでそれぞれドライバーは全員がステアリングを握り、最終ドライバーのジョナサン・ボマリート(55号車)とオリバー・ジャービス(77号車)が予選に向けたセットアップとチェックを行い、ボマリートがこのセッションのトップタイムを記録。マツダRT24-Pの速さが本物であることを証明しました。これにより、チームにはポールポジション獲得への期待が一気に高まり、チームのピットボックスには緊張感が充満しました。
トップカテゴリーであるデイトナプロトタイプインターナショナル(DPi)とLMP2クラスの公式予選は、16時25分からの15分間で実施されました。55号車はボマリートが、77号車はジャービスがタイムアタックを担当。ゲートがオープンすると、2台はスキール音を轟かせてコースインしていきました。計測周回は5周程度。まずは、先にコースインした55号車ボマリートがトップタイムを記録しますが、2台のアキュラDPiによってトップタイムを塗り替えられました。しかし、終盤にジャービスがトップタイムを更新。そのままセッションは終了し、マツダRT24-P 77号車のポールポジションが確定しました。また、55号車も予選4位で2列目スタートとなります。
マツダRT24-Pとジャービスが記録した1分33秒685というデイトナスピードウェイでのコースレコードは、1993年にトヨタイーグルMk.IIIが記録した1分33秒875を26年ぶりに更新することとなりました。また、マツダ車がデイトナ24時間レースで総合ポールポジションをとったのは、IMSA創立 50 年の歴史の中でも初のできごとです。なお、総合1位はDPiクラスのマツダRT24-Pでしたが、LMP2クラスはドラゴンスピードチームのオレカLMP2、GTLMクラスはポルシェ911RSR、GTDクラスはフェラーリ488 GT3というスポーツカーレースの強豪たちがそれぞれクラス1位の座を獲得しています。
マツダUSAのモータースポーツ担当ダイレクターのジョン・ドゥーナンは、「マツダのモータースポーツヒストリーの中で未達だったデイトナでのポールポジション獲得が叶い、嬉しく思います。多くのマツダファンやディーラーなどの関係者からの期待を受ける中で、週末に向けて良いスタートを切ることが出来たと思います。IMSAとデイトナスピードウェイには、このような光栄なチャンスを与えていただき、感謝しています。今回コースレコードを更新できたのは、短いオフシーズンの間にチームが一丸となってマシンの開発に注力したからに他なりません。シャシーはマルチマティックが、エンジンはAERが、そしてクルマ全体のマネジメントと熟成はもちろんチームヨーストが担当していますが、彼らとドライバー達を含めた全員が力を合わせたからです。私たちはこれら全てを合わせてワンユニットなのです。本戦の24時間レースでもこのような良い結果で終われるよう、スケジュールに従って準備を進めていきます」と語りました。
IMSAウェザーテック・スポーツカー選手権開幕戦「第57回ロレックス・デイトナ24時間レース」の本戦は、日本時間の2019年1月27日日曜日午前4時35分(現地時間1月26日土曜日午後2時35分)にスタートします。公式サイトでのライブ動画配信はこちら。https://imsatv.imsa.com/
Text and Photos by MZRacing
この日は朝早くから雷雨となり、走行セッション開始前には曇り空へと変わったものの、午前10時20分からのプラクティス1はダンプ(湿った)コンディションでのスタートとなりました。午後は晴れて路面もドライになると予報されていたため、各チームともここでは無理なアタックはしませんでした。マツダ・チームヨーストの2台はともにタイヤのスクラビング(表面の慣らし)とドライバーの慣熟走行に集中しました。
正午前には空は晴れ上がり、午後1時30分からのプラクティス2は完全にドライコンディションになりました。55号車はハリー・ティンクネルが、77号車はティモ・ベルンハルトが最初にコースインします。55分間のセッションでそれぞれドライバーは全員がステアリングを握り、最終ドライバーのジョナサン・ボマリート(55号車)とオリバー・ジャービス(77号車)が予選に向けたセットアップとチェックを行い、ボマリートがこのセッションのトップタイムを記録。マツダRT24-Pの速さが本物であることを証明しました。これにより、チームにはポールポジション獲得への期待が一気に高まり、チームのピットボックスには緊張感が充満しました。
トップカテゴリーであるデイトナプロトタイプインターナショナル(DPi)とLMP2クラスの公式予選は、16時25分からの15分間で実施されました。55号車はボマリートが、77号車はジャービスがタイムアタックを担当。ゲートがオープンすると、2台はスキール音を轟かせてコースインしていきました。計測周回は5周程度。まずは、先にコースインした55号車ボマリートがトップタイムを記録しますが、2台のアキュラDPiによってトップタイムを塗り替えられました。しかし、終盤にジャービスがトップタイムを更新。そのままセッションは終了し、マツダRT24-P 77号車のポールポジションが確定しました。また、55号車も予選4位で2列目スタートとなります。
マツダRT24-Pとジャービスが記録した1分33秒685というデイトナスピードウェイでのコースレコードは、1993年にトヨタイーグルMk.IIIが記録した1分33秒875を26年ぶりに更新することとなりました。また、マツダ車がデイトナ24時間レースで総合ポールポジションをとったのは、IMSA創立 50 年の歴史の中でも初のできごとです。なお、総合1位はDPiクラスのマツダRT24-Pでしたが、LMP2クラスはドラゴンスピードチームのオレカLMP2、GTLMクラスはポルシェ911RSR、GTDクラスはフェラーリ488 GT3というスポーツカーレースの強豪たちがそれぞれクラス1位の座を獲得しています。
マツダUSAのモータースポーツ担当ダイレクターのジョン・ドゥーナンは、「マツダのモータースポーツヒストリーの中で未達だったデイトナでのポールポジション獲得が叶い、嬉しく思います。多くのマツダファンやディーラーなどの関係者からの期待を受ける中で、週末に向けて良いスタートを切ることが出来たと思います。IMSAとデイトナスピードウェイには、このような光栄なチャンスを与えていただき、感謝しています。今回コースレコードを更新できたのは、短いオフシーズンの間にチームが一丸となってマシンの開発に注力したからに他なりません。シャシーはマルチマティックが、エンジンはAERが、そしてクルマ全体のマネジメントと熟成はもちろんチームヨーストが担当していますが、彼らとドライバー達を含めた全員が力を合わせたからです。私たちはこれら全てを合わせてワンユニットなのです。本戦の24時間レースでもこのような良い結果で終われるよう、スケジュールに従って準備を進めていきます」と語りました。
IMSAウェザーテック・スポーツカー選手権開幕戦「第57回ロレックス・デイトナ24時間レース」の本戦は、日本時間の2019年1月27日日曜日午前4時35分(現地時間1月26日土曜日午後2時35分)にスタートします。公式サイトでのライブ動画配信はこちら。https://imsatv.imsa.com/
Text and Photos by MZRacing
アーカイブ
2019
- 01/28 2台のマツダRT24-Pはトラブルでリタイヤ
- 01/25 マツダRT24-P、デイトナ24時間公式予選でポールポジション獲得
- 01/24 デイトナ24時間、レースウィークがスタート。
- 01/09 デイトナテストデーでマツダRT24-Pが総合トップタイム
- 01/05 マツダチームヨースト、2019年のドライバーラインアップを発表
2018
- 10/23 IMSAプチルマンでマツダRT24-Pがダブル表彰台
- 10/09 ニッコー・レガー、GLOBAL MX-5 CUP選手権タイトルを獲得
- 09/14 マツダRT24-P、圧倒的パフォーマンスを見せるものの4位フィニッシュ
- 08/18 #720 REミアータ、ボンネビルで280km/h達成
- 08/07 マツダUSA、ロードアメリカでの勝利を逃す
- 07/19 マツダ・チームヨースト、IMSAカナダ戦で6位入賞
- 07/06 マツダRT24-P、IMSAワトキンスグレン6時間で10位完走
- 05/08 マツダRT24-P、IMSAミッドオハイオで初の3位表彰台
- 04/16 接戦のロングビーチ、マツダRT24-Pは4位
- 03/19 マツダRT24-P、セブリングの表彰台を目前にトラブル発生
- 03/17 マツダRT24-P、セブリング12時間は後方から追い上げることに
- 03/15 マツダチーム・ヨースト、セブリング12時間に挑む
- 01/29 マツダチーム・ヨースト、苦しみながらIMSAシーズンをスタート
- 01/27 デイトナ24時間レースの金曜日はレース前のリラックスデイ
- 01/26 デイトナ24時間レースの公式スケジュールがスタート
2017
- 08/17 REミアータの2017ボンネビルチャレンジは、記録更新ならず
- 07/11 力強いパフォーマンスでマツダRT24-P 2台がトップ5フィニッシュ
- 07/04 マツダプロトタイプチーム、2連続3位表彰台フィニッシュ
- 06/05 IMSAベルアイルでマツダRT24-P 70号車が3位表彰台
- 05/09 IMSA COTAのマツダプロトタイプはトラブルに苦しむ
- 04/10 マツダRT24-P、IMSAロングビーチで過去最高の総合3位入賞
- 03/20 「マツダRT24-P」、IMSAセブリング12時間で初完走
- 02/01 デイトナ24時間レース、マツダRT24-Pは惜しくも完走ならず
- 01/28 第55回デイトナ24時間レース、スタートを待つばかり
2016
- 10/12 マツダプロトタイプ、IMSA最終戦プチルマンで表彰台を逃す
- 09/23 マツダプロトタイプ、灼熱のIMSAテキサスで4位フィニッシュ
- 09/12 堤優威、グローバルMX-5カップ・EXH第2レースで3位表彰台
- 09/11 堤、グローバルMX-5カップ・EXHレースで8位入賞
- 09/10 グローバルMX-5カップ・エキシビションレース、堤は予選5位
- 09/09 フォーミュラドリフト岡山ラウンド、マッドマイクとHUMBUL RX-7は9位
- 08/07 IMSAロードアメリカ予選でマツダプロトタイプが今季3度目ポール
- 07/11 マツダプロトタイプ、IMSAカナディアンタイヤMSP戦も5位入賞
- 07/10 IMSAカナディアンTMSP予選でマツダプロトタイプはPPと3位
- 07/05 マッドマイクのMX-5 「RADBUL」、灼熱のオーランドで戦う
- 07/04 マツダプロトタイプ、ワトキンスグレンでは悔しい5位
- 07/03 マツダプロトタイプは、予選2位と5位
- 07/01 マツダプロトタイプ、特別なリバリーでワトキンスグレン6時間レースに出場
- 06/05 マツダプロトタイプ、IMSAウェザーテック選手権で初表彰台
- 05/25 マッド・マイクのHUMBUL RX-7、FDエビス戦で優勝
- 05/03 フロントロウスタートのマツダ・プロトタイプ、ポディウムにあと一歩
- 05/01 グローバルMX-5カップ、マツダUSAのホームコースでローンチ
- 04/18 マツダ・プロトタイプ、ロングビーチで4位、5位入賞
- 03/20 IMSAセブリング12時間レース デイ3 マツダ・プロトタイプは2台揃ってトップ10フィニッシュ
- 03/20 IMSAセブリング12時間レース デイ2 マツダ・プロトタイプは、過去最高の予選5位と7位
- 03/19 IMSAセブリング12時間レース プラクティスセッションがスタート
- 03/16 新「マツダMZR-2.0T」エンジンの活躍に期待
- 03/11 マツダレーサーがPWCの3クラスで勝利し、8つの表彰台を獲得
- 02/01 2台のマツダ・プロトタイプ、朝日を見ずに戦列を去る。 デイトナ24時間レース
- 01/30 マツダ・プロトタイプ、土砂降りの予選を通過。デイトナ24時間レース公式予選
- 01/28 ROLEXデイトナ24時間レースまであと3日
- 01/18 マツダ・プロトタイプ・チーム、2016年の体制を発表
2015
- 12/09 2016年グローバルMX-5カップカー全車が25時間レース完走
- 11/23 グレン・マクギー、マツダUSAシュートアウトに勝利。2016年MX-5カップのスカラシップを獲得
- 10/16 FD最終戦 4ローターツインTCのMX-5でマッド・マイクが5位入賞
- 10/06 マツダ、LMP2 SKYACTIV-Dレーシングでの3年間の参戦計画を完了
- 09/24 マツダプロトタイプ、TUSC COTAでトラブルのためリタイヤ
- 09/23 ピレリワールドチャレンジ最終戦2クラス優勝、マツダがチャンプ獲得
- 08/11 マツダプロトタイプ、TUSCロードアメリカで7位フィニッシュ
- 07/15 マツダプロトタイプ、TUSCカナダで総合7位フィニッシュ
- 07/03 マツダプロトタイプ、TUSCワトキンスグレンで過去最高5位フィニッシュ
- 06/02 マツダプロトタイプ、TUSCベルアイルで8位フィニッシュ
- 05/05 マツダプロトタイプ、TUSCマツダレースウェイで過去最高位入賞
- 05/04 US海兵隊軍曹のドワイヤーとカーボネルが勝利し、マツダがCTSCCポディウムを独占
- 04/23 ディーゼルパワーのマツダプロトタイプ、TUSCロングビーチで7位と8位
- 03/23 2台のマツダプロトタイプ、レース半ばでリタイヤ
- 03/21 マツダプロトタイプ、前年より4.4秒ベストタイム短縮
- 03/20 TUSC第2戦セブリング12時間、プラクティス始まる
- 01/26 2台のマツダSKYACTIV-Dプロトタイプ、朝日を見ずに離脱
- 01/24 エンジン交換したマツダプロトタイプ07号車も無事に決勝グリッドへ
- 01/23 2台のマツダプロトタイプは、デイトナ24時間予選を通過
- 01/14 アップデート版マツダプロトタイプ、デイトナ24時間に向けて好発進
2014
- 12/11 サンダーヒル25時間レースでマツダは2クラスを制覇
- 10/14 多くのマツダレーサー、全米最大のクラブマンイベントで輝き放つ
- 09/22 TUSCオースチン戦、07マツダLMP2は9位完走
- 08/13 TUSCロードアメリカでマツダ・プロトタイプは9位完走
- 08/04 マツダLMP2 SKYACTIV-D、ブリックヤードで2台完走
TUSC第9戦インディアナポリス - 07/23 マツダSKYACTIV-Dレーシングエンジン
- 07/01 マツダ・プロトタイプ07号車、粘りの走りでクラス9位
- 06/29 TUSCワトキンスグレン予選が始まる
- 06/06 TUSCベルアイル戦でマツダLMP2 SKYACTIV-Dレーシングが2台そろって完走
- 05/26 マツダMX5、米CTSCツーリングカー選手権で今季二度目の表彰台独占
- 05/06 マツダLMP2 SKYACTIV-D、TUSCマツダレースウェイ・ラグナセカで7位フィニッシュ
- 04/13 TUSCロングビーチ、#07マツダLMP2が8位完走
- 04/12 ロングビーチ予選で#70マツダLMP2 SKY-Dにトラブル発生
- 04/11 スプリント仕様のマツダLMP2 SKYACTIV-D、TUSC第3戦ロングビーチに挑む
- 03/17 マツダLMP2 SKYACTIV-D、セブリング12時間で初完走
- 03/16 セブリングは6時間で折り返し
- 03/15 セブリング12時間レース予選でマツダ2台に異変あり
- 03/14 TUSC第2戦セブリング12時間、プラクティス始まる
- 01/26 2台のマツダLMP2 SKYACTIV-D、デイトナで合計4,521kmを走破 2014年デイトナ24時間レース・24時間経過
- 01/26 #07マツダLMP2の苦闘は続く。 2014年デイトナ24時間レース・20時間経過
- 01/26 朝日を見る前にマツダLMP2は1台が離脱。 2014年デイトナ24時間レース・16時間経過
- 01/26 夜は更けるも静寂は遠く。 2014年デイトナ24時間レース・12時間経過
- 01/26 デイトナ24時間レース、ナイトセクション進行中。 2014年デイトナ24時間レース・8時間経過
- 01/25 マツダ新型プロトタイプ、24時間レースをスタート。 2014年デイトナ24時間レース・4時間経過
- 01/24 マツダLMP2 SKYACTIV-Dレーシング、デイトナ予選通過