- 2015/10/30
前田育男デザイン本部長にRX-VISIONのデザインを訊く
事前情報ではスポーツコンセプトと呼ばれていたマツダ・ワールドプレミアの1台がアンヴェイルされました。マツダ公式USTREAM中継などでも既報のとおり、スポーツコンセプトの正式名称は「マツダRX-VISION(アールエックス・ヴィジョン)」です。
マツダにとってのヴィジョンを象徴するコンセプトモデルとして、小飼雅道社長よって紹介されたRX-VISION。その心臓でもあるロータリーエンジンは「走る歓び」の象徴と言える技術と表現され、SKYACTIV-R(スカイアクティブ-アール)であるとアナウンスされました。搭載されているSKYACTIV-Rエンジンの排気量、過給器の有無などは紹介されていません。
今回MZRacingでは、まさにそのテーマ&コンセプトを実際のものとして体現させた、マツダ デザイン本部長の前田育男さんにRX-VISIONのデザインコンセプトについて伺いました。
あくまでも今回は自分が乗りたいスポーツカーをデザインしたという前田さん。スーパースポーツのジャンルを意識し、既存のモデルと比べて1つ2つ上のクラスを目指したいという狙いからそのサイズが決まったといいます。前田さんは「デザインとしては、色っぽいクルマを作りたかった。色気のある、艶っぽいもの。直球ですが、キレイで美しいスポーツカーを目指しました。今表現したいものをストレートに詰め込んだのがRX-VISIONです」と話を始めました。既存のロータリースポーツに比べ、スーパースポーツのジャンルに近いディメンジョン。RX-VISIONはシボレー・コルヴェット、ロータス・エヴォーラ、アルファロメオ・8Cといったスポーツカーに近いものであるとのこと。そして現代のスポーツカーの中でも低い車高であることも意識したそうです。
「スーパースポーツの車格を持ちながら、アジャイルな印象、ライトウェイトを感じさせるフォルムを狙いました。スーパースポーツの踏ん張るようなデザインは、どっしりと落ち着きのある印象を与えますが、同時にマスを感じさせる。デザイナーとしては、デザインの過程でそれを削ぎ落とし続けていくことで、急に生まれてくる緊張感を大事にしました」と前田さん。久々のロータリースポーツのコンセプトカー、そしてマツダのフラッグシップの位置づけを担うという説明もあるだけに、今回は伝統ともいえるコンパクトなサイズではなく、幅広のボディデザインとなっています。
さらに前田さんは「RX-VISIONは、マツダのデザインとしても新しいフェイズに入ったものでもあります。未来を見据えた次のステップ。魂動デザインはクルマのカタチに命を与えるというテーマ。マツダ越KOERUは、SUVとしての魂動デザインの集大成です。ジェネレーションとしては現代のもの。時代でいえば、今回の出展ではコスモスポーツの展示もありますが、初代RX-7以降のロータリースポーツのデザインは基本として、ボンネットからリアデッキまでのウェストライン下のボディにキャノピーがのったようなものでしたが、このデザインはボディ全体の動きがホイールに入っていかないのです。今回はそれをひとつにしたかった。これがひとつになると、バラバラな感じがでない分だけ、削っていってもフォルムに安定感が出てくるんです」と続けます。ちなみにボディカラーの赤も、ソウルレッドプレミアムメタリックではなく、さらに艶やかさと深みをもっと出したいという方向性での進化の一つとのこと。
最後に「スポーツカーとして、軽量化はしたいですから、ボディは絞っていくことになるでしょうね」という前田さんのコメントを書き添えておきます。
東京モーターショー。一般公開日は10月30日(金)〜11月8日(日)、西ホールのマツダブース奥にRX-VISIONは展示されています。
Photo by MZRacing, Mazda
マツダにとってのヴィジョンを象徴するコンセプトモデルとして、小飼雅道社長よって紹介されたRX-VISION。その心臓でもあるロータリーエンジンは「走る歓び」の象徴と言える技術と表現され、SKYACTIV-R(スカイアクティブ-アール)であるとアナウンスされました。搭載されているSKYACTIV-Rエンジンの排気量、過給器の有無などは紹介されていません。
今回MZRacingでは、まさにそのテーマ&コンセプトを実際のものとして体現させた、マツダ デザイン本部長の前田育男さんにRX-VISIONのデザインコンセプトについて伺いました。
あくまでも今回は自分が乗りたいスポーツカーをデザインしたという前田さん。スーパースポーツのジャンルを意識し、既存のモデルと比べて1つ2つ上のクラスを目指したいという狙いからそのサイズが決まったといいます。前田さんは「デザインとしては、色っぽいクルマを作りたかった。色気のある、艶っぽいもの。直球ですが、キレイで美しいスポーツカーを目指しました。今表現したいものをストレートに詰め込んだのがRX-VISIONです」と話を始めました。既存のロータリースポーツに比べ、スーパースポーツのジャンルに近いディメンジョン。RX-VISIONはシボレー・コルヴェット、ロータス・エヴォーラ、アルファロメオ・8Cといったスポーツカーに近いものであるとのこと。そして現代のスポーツカーの中でも低い車高であることも意識したそうです。
「スーパースポーツの車格を持ちながら、アジャイルな印象、ライトウェイトを感じさせるフォルムを狙いました。スーパースポーツの踏ん張るようなデザインは、どっしりと落ち着きのある印象を与えますが、同時にマスを感じさせる。デザイナーとしては、デザインの過程でそれを削ぎ落とし続けていくことで、急に生まれてくる緊張感を大事にしました」と前田さん。久々のロータリースポーツのコンセプトカー、そしてマツダのフラッグシップの位置づけを担うという説明もあるだけに、今回は伝統ともいえるコンパクトなサイズではなく、幅広のボディデザインとなっています。
さらに前田さんは「RX-VISIONは、マツダのデザインとしても新しいフェイズに入ったものでもあります。未来を見据えた次のステップ。魂動デザインはクルマのカタチに命を与えるというテーマ。マツダ越KOERUは、SUVとしての魂動デザインの集大成です。ジェネレーションとしては現代のもの。時代でいえば、今回の出展ではコスモスポーツの展示もありますが、初代RX-7以降のロータリースポーツのデザインは基本として、ボンネットからリアデッキまでのウェストライン下のボディにキャノピーがのったようなものでしたが、このデザインはボディ全体の動きがホイールに入っていかないのです。今回はそれをひとつにしたかった。これがひとつになると、バラバラな感じがでない分だけ、削っていってもフォルムに安定感が出てくるんです」と続けます。ちなみにボディカラーの赤も、ソウルレッドプレミアムメタリックではなく、さらに艶やかさと深みをもっと出したいという方向性での進化の一つとのこと。
最後に「スポーツカーとして、軽量化はしたいですから、ボディは絞っていくことになるでしょうね」という前田さんのコメントを書き添えておきます。
東京モーターショー。一般公開日は10月30日(金)〜11月8日(日)、西ホールのマツダブース奥にRX-VISIONは展示されています。
Photo by MZRacing, Mazda
アーカイブ
2022
2021
2020
2019
- 11/07 エイトリアンのWTAC参戦記 クルマ好きたちの狂想曲
- 09/06 「REレジェンド片山義美のスピリットよ、いつまでも」
- 07/08 ROADSTER 30th Anniversary Meeting at FUJI SPEEDWAY
を開催
2018
- 07/28 最強のRE「R26Bエンジン」を作った男達
- 07/10 太田智喜の2018年全日本ダートトライアル第5戦 参戦記
- 05/16 太田智喜の2018年全日本ダートトライアル第2戦 参戦記
- 05/16 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2018 Rd3
- 04/16 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2018 Rd2
- 04/10 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2018 Rd1
- 03/27 太田智喜のダートトライアル奮戦記2017 その3
- 01/10 2017年ロータリー50周年イベント紀行
2017
- 12/30 追悼特集「RE開発リーダー山本健一さんを偲んで」
- 12/25 オーストラリアのREマイスター、PAC Performance
- 12/13 太田智喜のダートトライアル奮戦記2017 その2
- 11/08 太田智喜のダートトライアル奮戦記2017 その1
- 10/10 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd8
- 09/21 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd7
- 09/14 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd6
- 07/29 フライミュージムア探訪記
- 07/22 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd5
- 07/22 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd4
- 06/16 ロードスターがジムカーナで活躍できる“当然”の秘密
- 05/29 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd2&3
- 04/10 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd1
- 02/28 マッドマイクの最新モンスターマシン、マッドブルRX-7 Gen7.3
2016
- 10/27 全日本ジムカーナ選手権第8戦 2016年シーズン最終戦レポート
- 10/10 「ONE MAZDAになれる、それが4耐です」マツダ役員、日産の現役ドライバーが語る 第27回ロードスター・メディア4耐
- 09/23 9月25日(日)富士スピードウェイで開催「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY」
- 09/20 全日本ジムカーナ選手権第7戦 N2クラス小俣 優勝しシリーズチャンピオン獲得
- 08/18 全日本ジムカーナ選手権第6戦 N2クラス小俣 第2ヒート共にトップタイムで優勝
- 08/02 マッド・マイクの4ローターND MX-5の実力はいかに
- 08/01 全日本ジムカーナ選手権第5戦 N2クラスでRX-7小俣2位入賞
- 05/31 全日本ジムカーナ選手権第3戦 N2クラスでRX-7小俣が逃げ切り優勝
- 05/23 全日本ジムカーナ選手権第2戦 PN-1クラスで新型ロードスターがデビューウィン
- 03/28 データロギングの勧め、ハイスピードドライビングを科学的に解析する
2015
- 11/08 ひろか〜と伊藤のラリーニッポンR100参戦記 2015
- 10/30 前田育男デザイン本部長にRX-VISIONのデザインを訊く
- 07/28 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記 – 九州ラウンド
- 05/22 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記 – 東北ラウンド
- 02/25 新型NDロードスター、徐々にその運動性能の高さが明らかに
2014
- 12/29 いとうりなのマツ耐参戦日記【最終戦・岡山ラウンド編】
- 12/26 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記【第3戦・筑波ラウンド編】
- 07/14 Support Our Kids 解散式が行われました
- 07/11 Nurburgring ニュルブルクリンク24時間レース
- 07/07 ロードスター・パーティレースⅡ 第2戦 参加者インタビュー
- 06/22 マツダMX-5は、クラッシュしてリタイヤ
- 06/21 マツダMX-5、公式予選はクラス4位
- 06/20 マツダMX-5、ニュルブルクリンク24時間レースにチャレンジ
- 06/16 24時間スタート前にロードスター25周年パレードラップが実現
- 06/15 ルマン市内のロードスター25周年パレードは大盛況
- 06/13 輝け、子供達よ。マツダがルマンでSupport Our Kidsを支援。
- 06/01 加藤彬彰のLet’s enjoy! マツ耐参戦日記 宮城ラウンド①
- 05/20 MAZDA Fan ENDURANCE(マツ耐)に参加しました!
- 05/13 テールエンドをスポーティに演出するMZRacingテールフィニッシャーセット
- 05/13 5月5日(祝・月)コカ・コーラ オールドナウ・カーフェスティバル「ロードスター・パーティレースⅡ」第1戦 開催
- 04/14 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記【第1戦・千葉ラウンド編 – 決勝】
- 04/11 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記【第1戦・千葉ラウンド編 – 予選】
- 04/09 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記
- 01/18 東京オートサロン2013レビュー 1月11日(金)~13日(日) 幕張メッセ