- 2019/11/07
エイトリアンのWTAC参戦記 クルマ好きたちの狂想曲
10月18日から19日、オーストラリア のシドニーモータースポーツパークで開催されたWTAC(ワールドタイムアタックチャレンジ)にRX-8の国内登録ナンバー付き車で参加したエイトリアンさんから参戦レポートが届きましたのでご紹介します。
以下エイトリアンさんから原稿
キミはクルマが好きなのか?クルマで走るコトが好きなのか?
そう問われたらどう答えるだろうか?
ズルい回答かもしれないが、どちらも、だ。
ただ自分の場合は、クルマ全体の中で特にRX-8というクルマが好きでタマらない、という点が人よりも少し強いのかもしれない。
そんなクルマもRX-8も走るコトも好きな自分が、オーストラリアで開催された、World Time Attack Challenge、通称WTACに参加してきた。
●日本からやってきた奇妙なRX-8たち
WTACと聞いて誰もが思い描くのは、空力を極めたコワモテな車両たちだ。LEG MOTOR SPORT、レーシングチームエイトリアンの2台のRX-8は、そんな車両たちとは大きく趣を異にする。特にエイトリアンの車両はナンバー付きの車両のまま。「日本のオリジナルのナンバーがついたままオーストラリアのサーキットを走ったらカッコいいよね。」そんな小さいかもしれないが、自分自身では大きなこだわりを持っていた。LEGの車両はナンバーを切っているが、エアロパーツなども最小限の変更に留める。
LEGの車両をドライブするのは、プロドライバーの大井貴之氏とLEGの倉迫社長の2名。
エイトリアンの車両は、もちろんエイトリアンがドライバーも務める。
参加クラスはOPENクラス。ヨコハマのADVAN A050(Sタイヤ)を使用。
イベントは公式練習日、本番1日目4本、本番2日目3本、トータル7本走行する。
●WTAC参戦に意味はあるのか?
わざわざオーストラリアまでクルマを輸出して、海外のサーキットで走ることになんの意味があるのか?
アンダー鈴木氏の様な、絶対的な王者が参加するイベントがWTACじゃないのか?
RX-8なんて中途半端なクルマが参加する価値なんてあるのか?
そんな声が聞こえる。自分自身の中の声かも知れない。
「好きなことをするのに、意味付けが必要なのか?」
自分自身の行動を決めるのは自分の心の針が触れるかどうかだ。夢、といえばありきたりだが、なぜやりたいか?ではなく、やりたいかどうか?を考えた時、自然と答えは出ていた。
サリンジャーの名著「THE CATCHER IN THE RYE (邦題)ライ麦畑でつかまえて」の主人公、ホールデンは妹フィービーにこう語る「ライ麦畑のつかまえ役、そういったものに僕はなりたいんだよ。馬鹿げてることは知ってるよ。でも、ほんとになりたいものといったら、それしかないね。馬鹿げてることは知ってるけどさ」
いつまでもオトナになりきれないホールデンの姿は、誰しもが持っている、本当の自分の姿の一つではないか。
●リザルト
DAY1
LEG MOTOR SPORT ⇒ 1分41秒5140 (大井貴之氏)
RACING TEAM EIGHTLIEN ⇒ 1分42秒6950 (エイトリアン)
DAY2
LEG MOTOR SPORT ⇒ (更新) 1分41秒0980 (大井貴之氏)
RACING TEAM EIGHTLIEN ⇒ 更新できず
DAY2の1本目開始直前に路面には大きくオイル漏れによるオイルラインが発生し、オイル処理剤がヘアピン~最終コーナーまで続く状態となり、路面状況が劣悪なことに加え、処理に時間がかかり朝イチの気温の低い状態が失われ、全体的なコンディションは良好とは言えない。そんな中、大井貴之氏は見事に前日のタイムを更新。
エイトリアンは、1本目に続き2本目も新品タイヤを投入するも、タイム更新にならず。
なお、昨年参戦の3ローターのRX-8のタイムが1分46秒であり、その結果は大きく更新できている。
●シドニーモータースポーツパークで得た確かなもの
ここは「めちゃくちゃ楽しいサーキット」
他の表現もできるかもしれないが、ここはあえて陳腐な表現にとどめておこう。
1コーナーは200km/hオーバーからノーブレーキでステアリングを切り込み進入し、ボトムスピードが180km/h以上と、鈴鹿の130Rを彷彿とさせるが、ランオフエリアがゼロで砂利と芝生でワンミス即命取りのスリリングなコーナー。
4コーナーは下りの短いストレートを4速全開で進み、谷底でブレーキング・シフトダウンで3速でクリア、そのまま5コーナーに向けて上り坂を進み、少しのアクセルオフでパキっと曲げて即全開な爽快なコーナー。
7コーナーは3速全開から4速にシフトアップし、コーナー頂点から下りの山越えゾーン。しかしコースの先がブラインドで見えず、だからといってビビってアクセルを戻すとタイムが出ない、難しく、かつクリアしがいのあるコーナー。
特徴的なコーナーをピックアップしてみたが、1周4km弱のこのサーキット、どのポイントも魅力にあふれている。
こんな素晴らしいコースを走ることが、一体この先何回できるのだろうか。そう考えた時、今回の機会がどれだけ貴重なものであったかを再確認できる。
そしてそんな想いを抱いている参加者は自分たちだけではない。もちろん、日本人だけでもない。
どのクラスの、どの国からの、どのクルマの参加者たち、ドライバーやメカ、サポートの仲間たち、観戦者や運営スタッフのすべてが、一人ひとりが、全力でWTACというイベントを楽しんでいる。
クルマが好き、サーキットが好き、走るのが好き、見るのが好き、なんでも良い。とにかく「好き」というオーラが会場を満たしていた。 ポジティブなオーラは良い伝播を促し、弾幕の様な「楽しさ」が加速を繰り返し、その場にいる人たち全員のボルテージを上げていく。
ここは「めちゃくちゃ楽しいサーキット」。
●次なるステージに向けて
「また来年も来てよ」。帰りの挨拶をすると、口々に、オーストラリアで共に闘った仲間たちの口から必ず発せられる。
「I promise.」と言いかけて、少し口ごもる。
WTAC参戦まではカンタンな道のりではない。日本から一緒に来てくれた仲間たちにもものすごい負担を掛けている。
自分自身の力不足で、仲間たちには最高の結果をプレゼントできなかったことが最大の後悔だ。
そこで今年、スーパー耐久レースの最終戦、岡山国際サーキット戦に出場することを決めた。
ST-4で参戦中のTC CORSEチームのBドライバーとして参加する。新品タイヤで予選を走ること、コースやクルマのコンディションに合わせてベストのパフォーマンスを発揮させることなどを経て、さらなる成長を目標とする。すべては次回WTACチャレンジ時のリベンジのために。
最後に、湾岸ミッドナイト 島達也のセリフで締めくくりたい。
じゃ また
また・・?
ええ また
Text by エイトリアン
Photos by 川口祥子&Yifan Lu
以下エイトリアンさんから原稿
キミはクルマが好きなのか?クルマで走るコトが好きなのか?
そう問われたらどう答えるだろうか?
ズルい回答かもしれないが、どちらも、だ。
ただ自分の場合は、クルマ全体の中で特にRX-8というクルマが好きでタマらない、という点が人よりも少し強いのかもしれない。
そんなクルマもRX-8も走るコトも好きな自分が、オーストラリアで開催された、World Time Attack Challenge、通称WTACに参加してきた。
●日本からやってきた奇妙なRX-8たち
WTACと聞いて誰もが思い描くのは、空力を極めたコワモテな車両たちだ。LEG MOTOR SPORT、レーシングチームエイトリアンの2台のRX-8は、そんな車両たちとは大きく趣を異にする。特にエイトリアンの車両はナンバー付きの車両のまま。「日本のオリジナルのナンバーがついたままオーストラリアのサーキットを走ったらカッコいいよね。」そんな小さいかもしれないが、自分自身では大きなこだわりを持っていた。LEGの車両はナンバーを切っているが、エアロパーツなども最小限の変更に留める。
LEGの車両をドライブするのは、プロドライバーの大井貴之氏とLEGの倉迫社長の2名。
エイトリアンの車両は、もちろんエイトリアンがドライバーも務める。
参加クラスはOPENクラス。ヨコハマのADVAN A050(Sタイヤ)を使用。
イベントは公式練習日、本番1日目4本、本番2日目3本、トータル7本走行する。
●WTAC参戦に意味はあるのか?
わざわざオーストラリアまでクルマを輸出して、海外のサーキットで走ることになんの意味があるのか?
アンダー鈴木氏の様な、絶対的な王者が参加するイベントがWTACじゃないのか?
RX-8なんて中途半端なクルマが参加する価値なんてあるのか?
そんな声が聞こえる。自分自身の中の声かも知れない。
「好きなことをするのに、意味付けが必要なのか?」
自分自身の行動を決めるのは自分の心の針が触れるかどうかだ。夢、といえばありきたりだが、なぜやりたいか?ではなく、やりたいかどうか?を考えた時、自然と答えは出ていた。
サリンジャーの名著「THE CATCHER IN THE RYE (邦題)ライ麦畑でつかまえて」の主人公、ホールデンは妹フィービーにこう語る「ライ麦畑のつかまえ役、そういったものに僕はなりたいんだよ。馬鹿げてることは知ってるよ。でも、ほんとになりたいものといったら、それしかないね。馬鹿げてることは知ってるけどさ」
いつまでもオトナになりきれないホールデンの姿は、誰しもが持っている、本当の自分の姿の一つではないか。
●リザルト
DAY1
LEG MOTOR SPORT ⇒ 1分41秒5140 (大井貴之氏)
RACING TEAM EIGHTLIEN ⇒ 1分42秒6950 (エイトリアン)
DAY2
LEG MOTOR SPORT ⇒ (更新) 1分41秒0980 (大井貴之氏)
RACING TEAM EIGHTLIEN ⇒ 更新できず
DAY2の1本目開始直前に路面には大きくオイル漏れによるオイルラインが発生し、オイル処理剤がヘアピン~最終コーナーまで続く状態となり、路面状況が劣悪なことに加え、処理に時間がかかり朝イチの気温の低い状態が失われ、全体的なコンディションは良好とは言えない。そんな中、大井貴之氏は見事に前日のタイムを更新。
エイトリアンは、1本目に続き2本目も新品タイヤを投入するも、タイム更新にならず。
なお、昨年参戦の3ローターのRX-8のタイムが1分46秒であり、その結果は大きく更新できている。
●シドニーモータースポーツパークで得た確かなもの
ここは「めちゃくちゃ楽しいサーキット」
他の表現もできるかもしれないが、ここはあえて陳腐な表現にとどめておこう。
1コーナーは200km/hオーバーからノーブレーキでステアリングを切り込み進入し、ボトムスピードが180km/h以上と、鈴鹿の130Rを彷彿とさせるが、ランオフエリアがゼロで砂利と芝生でワンミス即命取りのスリリングなコーナー。
4コーナーは下りの短いストレートを4速全開で進み、谷底でブレーキング・シフトダウンで3速でクリア、そのまま5コーナーに向けて上り坂を進み、少しのアクセルオフでパキっと曲げて即全開な爽快なコーナー。
7コーナーは3速全開から4速にシフトアップし、コーナー頂点から下りの山越えゾーン。しかしコースの先がブラインドで見えず、だからといってビビってアクセルを戻すとタイムが出ない、難しく、かつクリアしがいのあるコーナー。
特徴的なコーナーをピックアップしてみたが、1周4km弱のこのサーキット、どのポイントも魅力にあふれている。
こんな素晴らしいコースを走ることが、一体この先何回できるのだろうか。そう考えた時、今回の機会がどれだけ貴重なものであったかを再確認できる。
そしてそんな想いを抱いている参加者は自分たちだけではない。もちろん、日本人だけでもない。
どのクラスの、どの国からの、どのクルマの参加者たち、ドライバーやメカ、サポートの仲間たち、観戦者や運営スタッフのすべてが、一人ひとりが、全力でWTACというイベントを楽しんでいる。
クルマが好き、サーキットが好き、走るのが好き、見るのが好き、なんでも良い。とにかく「好き」というオーラが会場を満たしていた。 ポジティブなオーラは良い伝播を促し、弾幕の様な「楽しさ」が加速を繰り返し、その場にいる人たち全員のボルテージを上げていく。
ここは「めちゃくちゃ楽しいサーキット」。
●次なるステージに向けて
「また来年も来てよ」。帰りの挨拶をすると、口々に、オーストラリアで共に闘った仲間たちの口から必ず発せられる。
「I promise.」と言いかけて、少し口ごもる。
WTAC参戦まではカンタンな道のりではない。日本から一緒に来てくれた仲間たちにもものすごい負担を掛けている。
自分自身の力不足で、仲間たちには最高の結果をプレゼントできなかったことが最大の後悔だ。
そこで今年、スーパー耐久レースの最終戦、岡山国際サーキット戦に出場することを決めた。
ST-4で参戦中のTC CORSEチームのBドライバーとして参加する。新品タイヤで予選を走ること、コースやクルマのコンディションに合わせてベストのパフォーマンスを発揮させることなどを経て、さらなる成長を目標とする。すべては次回WTACチャレンジ時のリベンジのために。
最後に、湾岸ミッドナイト 島達也のセリフで締めくくりたい。
じゃ また
また・・?
ええ また
Text by エイトリアン
Photos by 川口祥子&Yifan Lu
アーカイブ
2022
2021
2020
2019
- 11/07 エイトリアンのWTAC参戦記 クルマ好きたちの狂想曲
- 09/06 「REレジェンド片山義美のスピリットよ、いつまでも」
- 07/08 ROADSTER 30th Anniversary Meeting at FUJI SPEEDWAY
を開催
2018
- 07/28 最強のRE「R26Bエンジン」を作った男達
- 07/10 太田智喜の2018年全日本ダートトライアル第5戦 参戦記
- 05/16 太田智喜の2018年全日本ダートトライアル第2戦 参戦記
- 05/16 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2018 Rd3
- 04/16 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2018 Rd2
- 04/10 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2018 Rd1
- 03/27 太田智喜のダートトライアル奮戦記2017 その3
- 01/10 2017年ロータリー50周年イベント紀行
2017
- 12/30 追悼特集「RE開発リーダー山本健一さんを偲んで」
- 12/25 オーストラリアのREマイスター、PAC Performance
- 12/13 太田智喜のダートトライアル奮戦記2017 その2
- 11/08 太田智喜のダートトライアル奮戦記2017 その1
- 10/10 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd8
- 09/21 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd7
- 09/14 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd6
- 07/29 フライミュージムア探訪記
- 07/22 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd5
- 07/22 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd4
- 06/16 ロードスターがジムカーナで活躍できる“当然”の秘密
- 05/29 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd2&3
- 04/10 小俣洋平の全日本ジムカーナ選手権参戦記 2017 Rd1
- 02/28 マッドマイクの最新モンスターマシン、マッドブルRX-7 Gen7.3
2016
- 10/27 全日本ジムカーナ選手権第8戦 2016年シーズン最終戦レポート
- 10/10 「ONE MAZDAになれる、それが4耐です」マツダ役員、日産の現役ドライバーが語る 第27回ロードスター・メディア4耐
- 09/23 9月25日(日)富士スピードウェイで開催「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY」
- 09/20 全日本ジムカーナ選手権第7戦 N2クラス小俣 優勝しシリーズチャンピオン獲得
- 08/18 全日本ジムカーナ選手権第6戦 N2クラス小俣 第2ヒート共にトップタイムで優勝
- 08/02 マッド・マイクの4ローターND MX-5の実力はいかに
- 08/01 全日本ジムカーナ選手権第5戦 N2クラスでRX-7小俣2位入賞
- 05/31 全日本ジムカーナ選手権第3戦 N2クラスでRX-7小俣が逃げ切り優勝
- 05/23 全日本ジムカーナ選手権第2戦 PN-1クラスで新型ロードスターがデビューウィン
- 03/28 データロギングの勧め、ハイスピードドライビングを科学的に解析する
2015
- 11/08 ひろか〜と伊藤のラリーニッポンR100参戦記 2015
- 10/30 前田育男デザイン本部長にRX-VISIONのデザインを訊く
- 07/28 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記 – 九州ラウンド
- 05/22 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記 – 東北ラウンド
- 02/25 新型NDロードスター、徐々にその運動性能の高さが明らかに
2014
- 12/29 いとうりなのマツ耐参戦日記【最終戦・岡山ラウンド編】
- 12/26 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記【第3戦・筑波ラウンド編】
- 07/14 Support Our Kids 解散式が行われました
- 07/11 Nurburgring ニュルブルクリンク24時間レース
- 07/07 ロードスター・パーティレースⅡ 第2戦 参加者インタビュー
- 06/22 マツダMX-5は、クラッシュしてリタイヤ
- 06/21 マツダMX-5、公式予選はクラス4位
- 06/20 マツダMX-5、ニュルブルクリンク24時間レースにチャレンジ
- 06/16 24時間スタート前にロードスター25周年パレードラップが実現
- 06/15 ルマン市内のロードスター25周年パレードは大盛況
- 06/13 輝け、子供達よ。マツダがルマンでSupport Our Kidsを支援。
- 06/01 加藤彬彰のLet’s enjoy! マツ耐参戦日記 宮城ラウンド①
- 05/20 MAZDA Fan ENDURANCE(マツ耐)に参加しました!
- 05/13 テールエンドをスポーティに演出するMZRacingテールフィニッシャーセット
- 05/13 5月5日(祝・月)コカ・コーラ オールドナウ・カーフェスティバル「ロードスター・パーティレースⅡ」第1戦 開催
- 04/14 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記【第1戦・千葉ラウンド編 – 決勝】
- 04/11 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記【第1戦・千葉ラウンド編 – 予選】
- 04/09 谷川達也のLet’s enjoy!マツ耐参戦日記
- 01/18 東京オートサロン2013レビュー 1月11日(金)~13日(日) 幕張メッセ