- 2017/04/10
マツダRT24-P、IMSAロングビーチで過去最高の総合3位入賞
北米マツダ(マツダUSA)の本社から30マイルの位置にあるカリフォルニア州ロングビーチ市街地コースにて、4月8日(土)にIMSAウェザーテック選手権第3戦決勝レース(100分)が行われ、ジョナサン・ボマリート/トリスタン・ヌネス組のマツダRT24-P 55号車が過去最高の総合3位に入賞し、ドライバーが表彰台に上がりました。僚友のトム・ロング/ジョエル・ミラー組の70号車は同様に良いペースを築いていましたが、ピットストップ時に起きたエアジャッキの不具合によって約1周分タイムロス。それでもプロトタイプクラス6位入賞でレースを終えました。チームは、昨年のIMSAデトロイト戦でクラス3位入賞を果たしていますが、総合での3位以内入賞はこれまで経験がありませんでした。同時に今季投入したばかりのニューマシンであるマツダRT24-Pにとっては初のポディウムフィニッシュであり、このマシンのデザイン作業を主体的に進めたマツダUSAのデザイナー達も会場に駆けつけ、この結果の喜びを分かち合いました。
2台のマツダRT24-Pは鮮やかなスタートダッシュを決め、上位に躍り出ました。3番グリッドから飛び出した55号車(ネネス)はキャディラック5号車を抑え、第1ターンには2位で入って行きました。また、予選7番手からスタートしたロングの70号車も序盤のうちに3位にまでポジションアップ。40分経過時点では、マツダRT24-Pは、2位・3位体制を築いていました。しかし、直後にタイトヘアピンのターン11でスタックしたフォードGTに行く手を阻まれてしまいます。今シーズンもっともタイトなコーナーとして知られるこのヘアピンでスピンした同車は、コースを塞ぐ形でスタック。その前方から切り抜けようとした55号車の前に突然動き出してそれを遮りましたが、ヌネスは狭い隙間にノーズを入れて切り抜けて行きました。しかし、さらに角度のきつい場所にいた70号車のロングは、またしても急にバックしてきたフォードGTのため動きがとれず、ポジションをいくつか落とすことになります。
このスプリントレースでは、マツダ陣営ではそれぞれ1回のピットストップが計画されていました。55号車はヌネスからボマリートへのドライバー交代を迅速に済ませ、プロトタイプの4番手でコースに戻りましたが、間には給油量の少ないGTカーを何台か挟んでしまいました。総合3位に上がったのち、これらバックマーカー達を処理しながら周回したため、2位ニッサンDPiに追いつくことは叶いませんでした。一方の70号車はロングからミラーに交代してピットアウトする際、エアジャッキのトラブルによって右リアタイヤが正常に装着されていないままスタートしてしまい、引き戻されてタイムロスを喫します。それは、コース全長の短いロングビーチでは約1周分のロスとなりました。
マツダUSAモータースポーツのジョン・ドゥーナンは、「今日のロングビーチは、立派なマツダデーでした。2台のマツダプロトタイプは共に手堅いペースで走れました。レースの最後に立っていたい場所は、もちろんポディウムです。チームのみんな、すべてのパートナーの方々に感謝したいと思います。ようやくスピードを身につけることができたので、私たちの2017年プログラムはここからスタートします。今回レースリーダーの後ろ姿を見ることができましたが、私たちはそれでは満足していません。ポディウムの中央こそが、マツダブランドそしてパートナーの皆さんが望んでいる場所なのです」と語っています。
【55号車トリスタン・ヌネスのコメント】 2台のキャディラックと並んでスリーワイドでスタート後のターン1に突入。「素晴らしいスタートが切れましたね。3台がサイドバイサイドでターン1に向かいましたが、僕は1インチも怯むことなく2番手を手に入れました。ピットストップまで2位をキープできたので、パフォーマンスには満足しています。ロングビーチは結構狭くて危ないコースで、狭いスペースに多数のマシンがひしめき合います。まるでコンクリートの渓谷であるこのトラックで、イエローコーション多発の中、マシンがとてもクリーンだったのは奇跡的です。僕にとってはとてもスムーズなクルージングでしたね」
【55号車ジョナサン・ボマリートのコメント】 GTカーの処理に苦慮したことについて。「トラフィックはまるで野生の世界のようでした。対策については、エンジニアのザック(ラグローン)と事前に話していましたが、事態はそう簡単ではありませんでした。レースの流れに対してフレキシブルに対応する必要があります。ましてや頻繁に起きるイエローコーションのたびに追い越し禁止だし、前方にと飛び出すのはとてもリスキーです。もちろん上位車には負けたくないけど、この状況では(勝てる)チャンスも少ない。覚悟して前方に飛びたしたマシンが壁に突っ込むシーンも珍しくないですから。しかし、僕らのチームにとっては良い一日でしたね。RT24-Pにとって初のポディウムだし、トリスタンが予選とスタートで頑張ってくれたし、僕はとてもハッピーです」
Photos by Mazda USA
2台のマツダRT24-Pは鮮やかなスタートダッシュを決め、上位に躍り出ました。3番グリッドから飛び出した55号車(ネネス)はキャディラック5号車を抑え、第1ターンには2位で入って行きました。また、予選7番手からスタートしたロングの70号車も序盤のうちに3位にまでポジションアップ。40分経過時点では、マツダRT24-Pは、2位・3位体制を築いていました。しかし、直後にタイトヘアピンのターン11でスタックしたフォードGTに行く手を阻まれてしまいます。今シーズンもっともタイトなコーナーとして知られるこのヘアピンでスピンした同車は、コースを塞ぐ形でスタック。その前方から切り抜けようとした55号車の前に突然動き出してそれを遮りましたが、ヌネスは狭い隙間にノーズを入れて切り抜けて行きました。しかし、さらに角度のきつい場所にいた70号車のロングは、またしても急にバックしてきたフォードGTのため動きがとれず、ポジションをいくつか落とすことになります。
このスプリントレースでは、マツダ陣営ではそれぞれ1回のピットストップが計画されていました。55号車はヌネスからボマリートへのドライバー交代を迅速に済ませ、プロトタイプの4番手でコースに戻りましたが、間には給油量の少ないGTカーを何台か挟んでしまいました。総合3位に上がったのち、これらバックマーカー達を処理しながら周回したため、2位ニッサンDPiに追いつくことは叶いませんでした。一方の70号車はロングからミラーに交代してピットアウトする際、エアジャッキのトラブルによって右リアタイヤが正常に装着されていないままスタートしてしまい、引き戻されてタイムロスを喫します。それは、コース全長の短いロングビーチでは約1周分のロスとなりました。
マツダUSAモータースポーツのジョン・ドゥーナンは、「今日のロングビーチは、立派なマツダデーでした。2台のマツダプロトタイプは共に手堅いペースで走れました。レースの最後に立っていたい場所は、もちろんポディウムです。チームのみんな、すべてのパートナーの方々に感謝したいと思います。ようやくスピードを身につけることができたので、私たちの2017年プログラムはここからスタートします。今回レースリーダーの後ろ姿を見ることができましたが、私たちはそれでは満足していません。ポディウムの中央こそが、マツダブランドそしてパートナーの皆さんが望んでいる場所なのです」と語っています。
【55号車トリスタン・ヌネスのコメント】 2台のキャディラックと並んでスリーワイドでスタート後のターン1に突入。「素晴らしいスタートが切れましたね。3台がサイドバイサイドでターン1に向かいましたが、僕は1インチも怯むことなく2番手を手に入れました。ピットストップまで2位をキープできたので、パフォーマンスには満足しています。ロングビーチは結構狭くて危ないコースで、狭いスペースに多数のマシンがひしめき合います。まるでコンクリートの渓谷であるこのトラックで、イエローコーション多発の中、マシンがとてもクリーンだったのは奇跡的です。僕にとってはとてもスムーズなクルージングでしたね」
【55号車ジョナサン・ボマリートのコメント】 GTカーの処理に苦慮したことについて。「トラフィックはまるで野生の世界のようでした。対策については、エンジニアのザック(ラグローン)と事前に話していましたが、事態はそう簡単ではありませんでした。レースの流れに対してフレキシブルに対応する必要があります。ましてや頻繁に起きるイエローコーションのたびに追い越し禁止だし、前方にと飛び出すのはとてもリスキーです。もちろん上位車には負けたくないけど、この状況では(勝てる)チャンスも少ない。覚悟して前方に飛びたしたマシンが壁に突っ込むシーンも珍しくないですから。しかし、僕らのチームにとっては良い一日でしたね。RT24-Pにとって初のポディウムだし、トリスタンが予選とスタートで頑張ってくれたし、僕はとてもハッピーです」
Photos by Mazda USA
アーカイブ
2018
- 04/16 接戦のロングビーチ、マツダRT24-Pは4位
- 03/19 マツダRT24-P、セブリングの表彰台を目前にトラブル発生
- 03/17 マツダRT24-P、セブリング12時間は後方から追い上げることに
- 03/15 マツダチーム・ヨースト、セブリング12時間に挑む
- 01/29 マツダチーム・ヨースト、苦しみながらIMSAシーズンをスタート
- 01/27 デイトナ24時間レースの金曜日はレース前のリラックスデイ
- 01/26 デイトナ24時間レースの公式スケジュールがスタート
2017
- 08/17 REミアータの2017ボンネビルチャレンジは、記録更新ならず
- 07/11 力強いパフォーマンスでマツダRT24-P 2台がトップ5フィニッシュ
- 07/04 マツダプロトタイプチーム、2連続3位表彰台フィニッシュ
- 06/05 IMSAベルアイルでマツダRT24-P 70号車が3位表彰台
- 05/09 IMSA COTAのマツダプロトタイプはトラブルに苦しむ
- 04/10 マツダRT24-P、IMSAロングビーチで過去最高の総合3位入賞
- 03/20 「マツダRT24-P」、IMSAセブリング12時間で初完走
- 02/01 デイトナ24時間レース、マツダRT24-Pは惜しくも完走ならず
- 01/28 第55回デイトナ24時間レース、スタートを待つばかり
2016
- 10/12 マツダプロトタイプ、IMSA最終戦プチルマンで表彰台を逃す
- 09/23 マツダプロトタイプ、灼熱のIMSAテキサスで4位フィニッシュ
- 09/12 堤優威、グローバルMX-5カップ・EXH第2レースで3位表彰台
- 09/11 堤、グローバルMX-5カップ・EXHレースで8位入賞
- 09/10 グローバルMX-5カップ・エキシビションレース、堤は予選5位
- 09/09 フォーミュラドリフト岡山ラウンド、マッドマイクとHUMBUL RX-7は9位
- 08/07 IMSAロードアメリカ予選でマツダプロトタイプが今季3度目ポール
- 07/11 マツダプロトタイプ、IMSAカナディアンタイヤMSP戦も5位入賞
- 07/10 IMSAカナディアンTMSP予選でマツダプロトタイプはPPと3位
- 07/05 マッドマイクのMX-5 「RADBUL」、灼熱のオーランドで戦う
- 07/04 マツダプロトタイプ、ワトキンスグレンでは悔しい5位
- 07/03 マツダプロトタイプは、予選2位と5位
- 07/01 マツダプロトタイプ、特別なリバリーでワトキンスグレン6時間レースに出場
- 06/05 マツダプロトタイプ、IMSAウェザーテック選手権で初表彰台
- 05/25 マッド・マイクのHUMBUL RX-7、FDエビス戦で優勝
- 05/03 フロントロウスタートのマツダ・プロトタイプ、ポディウムにあと一歩
- 05/01 グローバルMX-5カップ、マツダUSAのホームコースでローンチ
- 04/18 マツダ・プロトタイプ、ロングビーチで4位、5位入賞
- 03/20 IMSAセブリング12時間レース デイ3 マツダ・プロトタイプは2台揃ってトップ10フィニッシュ
- 03/20 IMSAセブリング12時間レース デイ2 マツダ・プロトタイプは、過去最高の予選5位と7位
- 03/19 IMSAセブリング12時間レース プラクティスセッションがスタート
- 03/16 新「マツダMZR-2.0T」エンジンの活躍に期待
- 03/11 マツダレーサーがPWCの3クラスで勝利し、8つの表彰台を獲得
- 02/01 2台のマツダ・プロトタイプ、朝日を見ずに戦列を去る。 デイトナ24時間レース
- 01/30 マツダ・プロトタイプ、土砂降りの予選を通過。デイトナ24時間レース公式予選
- 01/28 ROLEXデイトナ24時間レースまであと3日
- 01/18 マツダ・プロトタイプ・チーム、2016年の体制を発表
2015
- 12/09 2016年グローバルMX-5カップカー全車が25時間レース完走
- 11/23 グレン・マクギー、マツダUSAシュートアウトに勝利。2016年MX-5カップのスカラシップを獲得
- 10/16 FD最終戦 4ローターツインTCのMX-5でマッド・マイクが5位入賞
- 10/06 マツダ、LMP2 SKYACTIV-Dレーシングでの3年間の参戦計画を完了
- 09/24 マツダプロトタイプ、TUSC COTAでトラブルのためリタイヤ
- 09/23 ピレリワールドチャレンジ最終戦2クラス優勝、マツダがチャンプ獲得
- 08/11 マツダプロトタイプ、TUSCロードアメリカで7位フィニッシュ
- 07/15 マツダプロトタイプ、TUSCカナダで総合7位フィニッシュ
- 07/03 マツダプロトタイプ、TUSCワトキンスグレンで過去最高5位フィニッシュ
- 06/02 マツダプロトタイプ、TUSCベルアイルで8位フィニッシュ
- 05/05 マツダプロトタイプ、TUSCマツダレースウェイで過去最高位入賞
- 05/04 US海兵隊軍曹のドワイヤーとカーボネルが勝利し、マツダがCTSCCポディウムを独占
- 04/23 ディーゼルパワーのマツダプロトタイプ、TUSCロングビーチで7位と8位
- 03/23 2台のマツダプロトタイプ、レース半ばでリタイヤ
- 03/21 マツダプロトタイプ、前年より4.4秒ベストタイム短縮
- 03/20 TUSC第2戦セブリング12時間、プラクティス始まる
- 01/26 2台のマツダSKYACTIV-Dプロトタイプ、朝日を見ずに離脱
- 01/24 エンジン交換したマツダプロトタイプ07号車も無事に決勝グリッドへ
- 01/23 2台のマツダプロトタイプは、デイトナ24時間予選を通過
- 01/14 アップデート版マツダプロトタイプ、デイトナ24時間に向けて好発進
2014
- 12/11 サンダーヒル25時間レースでマツダは2クラスを制覇
- 10/14 多くのマツダレーサー、全米最大のクラブマンイベントで輝き放つ
- 09/22 TUSCオースチン戦、07マツダLMP2は9位完走
- 08/13 TUSCロードアメリカでマツダ・プロトタイプは9位完走
- 08/04 マツダLMP2 SKYACTIV-D、ブリックヤードで2台完走
TUSC第9戦インディアナポリス - 07/23 マツダSKYACTIV-Dレーシングエンジン
- 07/01 マツダ・プロトタイプ07号車、粘りの走りでクラス9位
- 06/29 TUSCワトキンスグレン予選が始まる
- 06/06 TUSCベルアイル戦でマツダLMP2 SKYACTIV-Dレーシングが2台そろって完走
- 05/26 マツダMX5、米CTSCツーリングカー選手権で今季二度目の表彰台独占
- 05/06 マツダLMP2 SKYACTIV-D、TUSCマツダレースウェイ・ラグナセカで7位フィニッシュ
- 04/13 TUSCロングビーチ、#07マツダLMP2が8位完走
- 04/12 ロングビーチ予選で#70マツダLMP2 SKY-Dにトラブル発生
- 04/11 スプリント仕様のマツダLMP2 SKYACTIV-D、TUSC第3戦ロングビーチに挑む
- 03/17 マツダLMP2 SKYACTIV-D、セブリング12時間で初完走
- 03/16 セブリングは6時間で折り返し
- 03/15 セブリング12時間レース予選でマツダ2台に異変あり
- 03/14 TUSC第2戦セブリング12時間、プラクティス始まる
- 01/26 2台のマツダLMP2 SKYACTIV-D、デイトナで合計4,521kmを走破 2014年デイトナ24時間レース・24時間経過
- 01/26 #07マツダLMP2の苦闘は続く。 2014年デイトナ24時間レース・20時間経過
- 01/26 朝日を見る前にマツダLMP2は1台が離脱。 2014年デイトナ24時間レース・16時間経過
- 01/26 夜は更けるも静寂は遠く。 2014年デイトナ24時間レース・12時間経過
- 01/26 デイトナ24時間レース、ナイトセクション進行中。 2014年デイトナ24時間レース・8時間経過
- 01/25 マツダ新型プロトタイプ、24時間レースをスタート。 2014年デイトナ24時間レース・4時間経過
- 01/24 マツダLMP2 SKYACTIV-Dレーシング、デイトナ予選通過